|
ライカCL用の標準レンズ。
|
|
(for CLE) ミノルタCLE用の標準レンズ。
|
Elmar
50mm/f3.5
ライカM3と共に発売されたレンズである。光学的には赤エルマーと同じだと言われている。内部には逆
光防止用の突起がいくつもあり、古いレンズの割には確かに逆光にも強い。
|
|
|
Elmar
50mm/f2.8
上記のレンズを新種ガラスの採用により、一段明るく出来たという。写りはやはりエルマーであり、少し
絞ることによりシャープになる。逆光防止用の突起が少なく、高さも低いので、残念ながら逆光には決して強くない。専用のITOOYフードを使い、ハレ切り
することが良い作画につながる。
|
|
Elmar-M
50mm/f2.8
M6Jと共に発売された復刻エルマーの一般バージョン。
|
|
Summicron
50mm/f2
(collapsible)
スクリューマウントのものをM3の発売に合わせM マウントとしたもの |
|
Summicron
50mm/f2 (rigid)
伝説を作ったレンズ。当時の写真雑誌のテストで驚異的な高解像度を示した。この記録はその後の新しい ズミクロンも、他社のレンズにも破られてはいない。 |
|
Dual Range
Summicron 50mm/f2
上記のズミクロンに近接用アタッチメントを組み込んだもの。
|
|
Summicron-
M50mm/f2
(rigid,
black'70)
M4の時代のズミクロン、カラーバランスも良く、現代的な写りをする。
|
|
(build in food) 現行品のズミクロン。 |
|
Elcan 50mm/f2
KE−7A用の標準レンズ。
|
Summarit 50mm/f1.5
スクリューマウントのズマリットをMマウントとしたもの。 |
|
|
Summilux
50mm/f1.4
開放ではズマリットと区別がつかないほど 写りは似ているが、1段絞るととてもシャープな 写りになる。 |
|
Summilux
50mm/f1.4
現行のズミルクスも光学的には同じものである。
|
|
Noctilux
50mm/f1.2
ライツが世界に先駆け非球面レンズを採用し発売したもの。
精研削非球面レンズは前期のものは手磨き、後期のものは機械磨きだと言われているが定かではない。 いずれにしても製作コストは高かったと思われる。 開放では若干の周辺減光があり、ボケも渦を巻く。 その程度の欠点を除けば、現在でも十分実用になる 高性能レンズである。 |
|
KM-Hexanom
50mm/f2
形も含め、写りも現行のズミクロンによく似ている。 フードの出来の悪いのをわざわざ真似する 必要もないのになと思う。 |
|
M-Hexanom
50mm/f1.2
少し前に、発売された新しいヘキサー60mmと極めてよく似た写りをする。開放から十分に実用になる。その 意味では 現代レンズである。 |
|
M型ライカが好き | バルナック型ライカも好き | ライカ一眼レフが好き | ライカコピーも大好き | フォカが好き | ニコン一眼レフも大好き | その他のカメラも大好き |
|
レンズ一覧 | カメラ買い物日記 | 掲示板 | カメラ索引 | カメラ随想 | 推薦リンク | ぷろふぃーる |