|
(for M3) 眼鏡付きと呼ばれるタイプのものである。 本来のMマウントのズマロンは装着したとき、50mmのファインダーが出るようになっていた。これはレンズ の上に光学アタッチメントを組み込み、50mmのファインダーを35mmに拡大するものである。 |
|
(for M3) 上記ズマロンの改良型、新種ガラスを採用したという。 私は前の型が好きだ。 |
|
35mm/f2 今や伝説ともなった8枚玉である。 ウェツラーとカナダ製の2種類があるが これは下の眼鏡付きと同じカナダ製である。 写りは立体感がよく出る気がする。 数値的には新しいズミクロンの方が 良いのだろうが、収差をうまく生かしている レンズではないのだろうか。 |
|
35mm/f2 (for M3) 上の八枚玉に眼鏡がついたもの。 |
|
(7elments) 八枚玉の次に出たズミクロン35mmは 六枚玉であった。これはその次のタイプのもの。 金属の表面などのぬめっとした感じがよく出る。 軽量コンパクトであり、常用レンズとしても携行しやすい。 ベッサTには装着できないのが残念なところ。 |
|
現行品。開放から十分に実用になる。 これといった欠点は全くない。 惜しむらくは七枚玉に比べ、大きくなってしまったことだ。 |
|
ズミルクス35mmは非球面タイプが出るまで 様々な外観はあるが同じ光学系で作られていた。 開放では滲むようなフレアーが出る。 これを美しいと見るか、そうではないと見るかで評価 が分かれる。このレンズはストッパーがない後期のタイプ フードは12504を使用し、フィルターはシリーズVIIである。 軽量かつコンパクトである。 絞ればシャープなレンズである。だが絞るくらいなら、 ズミクロンの方が高性能だと思う。 |
|
現行品。ズミルクス35mmの非球面タイプには 非球面を二枚使った初代があり、 その後、非球面1枚使用のコストダウンした 二代目が発売された。 これは二代目。初代も欲しいと思う。 ただ、初代の非球面タイプは恐ろしい値段が付いている。 |
Nokton 35mm/f1.2 コシナがまたやってくれました。 35mmでf1.2という高速レンズ 開放の写りも素晴らしい。 絞ってもきりっとしている。 大きささえ、我慢できれば常用レンズにしたいレンズである。 全盛時のライツには及ばないが作りも悪くない。 |
|
M型ライカが好き | バルナック型ライカも好き | ライカ一眼レフが好き | ライカコピーも大好き | フォカが好き | ニコン一眼レフも大好き | その他のカメラも大好き |
|
レンズ一覧 | カメラ買い物日記 | 掲示板 | カメラ索引 | カメラ随想 | 推薦リンク | ぷろふぃーる |